行 | 名 前 | 用 語 | 意 味 |
あ | あいあーるえす | IRS | インシデント・レポート・システム 未然事故≒ヒアリハット(インシデント)データを収集することで事故防止につなげるシステムのこと |
あいづみ | 合積み | 複数のお客様の商品を一緒のトラックに積んで運ぶこと | |
あいばり | I貼り | 段ボールのテープの貼り方。I張りは縦に一本だけ張る方法で最も簡単な固定方法。一般的には上部の簡易固定にしかこの方法は用いない。 | |
い | いっぱんばいかい | 一般媒介 | |
いんしでんと | インシデント | 災害につながらない事故≒未然事故≒ヒアリハット | |
う | ういんぐしゃ | ウィング車 | 荷台がウイング上に開閉する車。パレットものと積載に便利なためそのような形状をしている。 |
うんちん | 運賃 | 運送契約に基づき交通機関に払う対価 1個単位に発生する個建て運賃、距離と重量など複数の要素で決まるタリフ運賃、車単位の車建てなどさまざま | |
え | えいちばり | H貼り | 段ボールのテープ固定方法 H張りは中央のほか両サイドも固定する方法で、発送商品の固定には多くがこの方法を使う エッチな話ではないです |
お | おりこん | 折りコン | 折り畳みコンテナの略 |
か | がいそうはそん | 外装破損 | 物流の世界では「段ボールも商品です」という常識がある。 段ボールの「ここを持ってください」と書いてある切り取り線などは決して破ってはいけないのだ。 |
かえりに | 帰り荷 | 長距離輸送の場合、往路は荷を背負っていくが帰りは空というケースがある 帰りに積む荷を帰り荷と呼び安価に提供する意図を含んでいる | |
かえりびん | 帰り便 | ||
かみべーす | 紙ベース | 物流現場作業において伝票などの「紙」を指示ベースとして作業していることを「紙ベース」という データベースの反対語ではない | |
かもつついせき | 貨物追跡 | 商品の現在値を把握するためのPOSシステムなどを使ってインターネットなどで所在地追跡をすることを貨物追跡という | |
かんせんゆそう | 幹線輸送 | 出荷人より配送先ではなく、いったん配送を行う集約拠点などに輸送することを「幹線輸送」という | |
き | きょうどうはいそう | 共同配送 | 同一エリア、同種商材、同一納入先などに配送する商品を積み合わせて配送することを「共同配送」という |
けっそくばんど | 結束バンド | PPバンドと一般的に呼ばれる 荷締め用のポリプロピレンのひも 物流現場には複数の段ボールを見事なまでに一つにまとめる「結束名人」がいる | |
げんきんゆそう | 現金輸送 | ||
けんしん | 検針 | アパレルの製造過程で誤って混入するミシン針や、食品に混入しているホチキス針、魚の釣り針などを金属探知機でチェックする作業 | |
けんぴん | 検品 | 商品を仕様に沿っているかチェックする作業 | |
こ | こうしょう | 高床 | 倉庫や配送センターで床を高くすることを高床という 防水、防鼠、防虫、防塵対策のためや、トラック荷台高さを合わせて作業効率を高める効果もある |
こうわんちく | 港湾地区 | ||
ごだいようけん | 五大要件 | 物流の5大要件(5大機能)とは輸配送、保管、荷役、包装、流通加工のことである(テストに出ます) | |
こんぱね | コンパネ | トラックに常備する3尺×6尺(畳サイズ)のベニヤ板で、荷台の仕切りに使うほか、段差を埋めるため、現場を養生するためなど様々な使い方がある | |
こんぽう | 梱包 | 荷づくりのこと 輸送中に破損しないように上手に梱包することや、そのスピードが速いなど、梱包名人のことを「グレートコンポーザー」と呼ぶとか |