行 |
名前 |
用語 |
意味 |
さ |
さい |
才 |
運賃や荷量を算出するときに一般的には重量(㎏)を使うが、軽くて容積の大きいものを算出する際には容積単位を使う場合がある。およそ30㎝の立方体を1才と決めて重量とは別に運賃の算出や荷量の把握に使うことが多い。一般的一才を8㎏として換算することが多い。 |
|
さきづけ |
先付け |
|
|
さんおんどたい |
三温度帯 |
|
し |
じぇーしーえーてじゅん |
JCA手順 |
物流EDIに使われているデータ通信の手順 他に全銀手順などがある |
|
しぇるもでる |
SHELモデル |
事故防止の検討の際に使われる考え方 ヒューマンエラーが起きる背景を把握する場合に使われるモデル |
|
じかんしてい |
時間指定 |
配送の希望時間を指定するもの 時間までにお届けすればよい「必着(ひっちゃく)」と、決められた時間に届ける「指定(してい)」とがある |
|
じしゃびん |
自社便 |
荷主が直接自社の配送車両を持つことを「自社便」と呼ぶ 営業用トラックと違い運賃が発生しないことから白ナンバーのものが多い |
|
しゅうか |
集荷 |
客先にお届けする貨物を荷送り人から引き取ることを「集荷」という |
|
じょうおん |
常温 |
温度管理の必要のないものを「常温」と呼ぶ≒ドライ <> 低温、定温、冷凍、チルド、パーシャル |
|
しょうこうき |
昇降機 |
貨物を垂直に移動させるものを昇降機と呼ぶ 貨物用エレベーター、バーチカルコンベア |
|
じょるだー |
ジョルダー |
トラックの荷台を滑車を使って貨物を移動させることができる仮装 |
す |
すぽっと |
スポット |
|
|
すりーぴーえる |
3PL |
荷主(firstparty)、キャリア(secondparty)のいずれでもない第三者(thirdparty)が物流を設計、管理、運営することをthirdpartylogistics(3PL)と呼ぶ |
せ |
せきさいこうりつ |
積載効率 |
荷台のキャパシティに対して実際に積載している割合を「積載効率」という≒「積載率」 |
|
せきさいりつ |
積載率 |
荷台のキャパシティに対して実際に積載している割合を「積載率」という≒「積載効率」 |
|
ぜんぎんてじゅん |
全銀手順 |
物流EDIに使われているデータ通信の手順 他にJCA手順などがある |
|
せんぞくせんにんばいかい |
専属選任媒介 |
仲介を1社の不動産会社にのみ依頼する契約 |
|
せんぞくばいかい |
専属媒介 |
仲介を1社の不動産会社にのみ依頼する契約であるが、直接取引の場合は別の仲介業者とも取引できる契約 |
|
せんぞくびん |
専属便 |
特定の業務のために専属に運用している輸送またはその車両を「専属便」と呼ぶ |
|
せんゆうぶぶん |
専有部分 |
<>共有部分(廊下、トイレ、水回りなど) |
|
せんようでんぴょう |
専用伝票 |
特定の納品に対して使用する伝票 |
そ |
ぞうとんしゃ |
増トン車 |
大型トラック(10T)の軸強化、ブレーキの強化を施し積載重量を増した大型トラックの事を「増トン」と呼んでいます。 |
た |
たりふ |
タリフ |
認可運賃の名残り、運賃表のこと、特積み運賃表のことをさす場合が多い(90年基準とか平成元年下限など)、区域輸送のタリフもある |
|
だんづみ |
段積み |
商品を段ボールやパレットに対して上に重ること 段積み制限5段までとか、パレット段積み2段までという具合に使われる |
|
ちゃーたー |
チャーター |
車一台を貸切って輸送すること。特に急ぐ場合などに費用を度外視して利用するケースが多い。 |
ち |
ちゅうけいりょう |
中継料 |
路線便で輸送する際に、他の会社に中継する際に発生する料金 |
つ |
つうかん |
通関 |
|
|
つみおき |
積み置き |
積み込みのタイミングが輸送のタイミングより早い場合に、とりあえずいったん積んでおくことを言う。 |
て |
てぃーしー |
TC(transfer center) |
通貨型物流センター(transfer center)の意 在庫を持たずにクロスドッキングの機能を持つセンター ASN(到着予定データ)が必要 |
|
でぃーしー |
DC(distribution center) |
在庫型物流センター(distribution center)の意 在庫を持ちピッキングなどの機能を有するセンター WMS(倉庫管理システム)が必要 |
|
ていしょう |
低床 |
トラックの荷台の容量確保や、地面からの積み付け作業を楽にするために、荷台高を下げた設計のトラック 後輪が前輪に比べ小さい |
|
でばんにんぐ |
デバンニング |
コンテナに積まれた商品を、卸す作業のことをいう |
|
てんじょうだか |
天井高 |
倉庫の天井の高さ 高いとパレットやラックを高積みできるため保管量を確保できる 天井からの高さと梁下(ハリ)の高さがある |
と |
とくづみ |
特積み |
集荷~幹線便~配送の機能を持ち、複数の荷主の商品を積み合わせて輸送する形態 路線便ともいう 宅配便とは分けて使われる場合が多い |
|
どっぐれべらー |
ドッグレベーラー |
トラックをホーム付けする際に、積み下ろしの段差をなくすために高さを調節できる荷役機器のこと |
|
どらい |
ドライ |
食品輸送において常温扱いのものをドライと呼ぶ |